ホームメイト常滑店/東建コーポレーション

  • 賃貸ブログ・アパートブログ

救急法講習会【東建 (ホームメイト) 常滑支店 常滑市 不動産賃貸ブログ】

常滑市知多市でお部屋をお探しなら

ホームメイト常滑店へお越し下さい絵文字:笑顔


日々気温が上がって毎日暑い日が続いていますが皆様体調を崩していませんか?


先日娘の学校で救急法講習会へ参加して来たルルリコです。


娘の通う学校では夏休みのプールの監視員を6年生の保護者がするということで今回始めて講習会へ参加しました。


体育館の外には消防自動車が停めてあり、1・2年生の男の子達は「あっ、消防車だぁ〜」と目を輝かせていました。


当日は常滑消防の方達4人が見え人形を使用して心肺蘇生のやり方を教わりました。


@「あっ、人が倒れています、周りは安全です」と安全確認をし


A耳元で「大丈夫ですか?大丈夫ですか?大丈夫ですか?」と徐々に大きな声で問いかけながら両肩を叩きます。

*なぜ耳元で問いかけ両肩を叩くかというと、“意識がありビックリし急に起き上がったときに押さえ込むことができるからだそうです”


B問いかけに反応が無いときは近くの人に「手伝ってください。あなたAEDを持ってきてください、あなた119番に連絡してください。」

と目を見て手さし依頼をする。(指差しでは無く手さし)


C10秒ほど掛けて呼吸をしているか確認

*どんな人でも10秒に1回は呼吸をしているそうです。


D呼吸が確認できなければ胸骨圧迫で心臓マッサージ30回する。

*5センチ程圧迫するそうです、このときの速さは1分間に100回程度(童謡のうさぎとかめ)がちょうど100回くらいだそうです。


Eそれでも呼吸がなければADEを使用し電気を流します。

*体が濡れていたら拭き、必ず心臓をはさむようにパッドを装着

(右肩と左腹部/左肩と右腹部/背中と心臓)のどれかでやる


後は機械の支持に従って操作をする。

電気ショック後は再び胸骨圧迫で心臓マッサージをする。


と、こんな感じで参加者一人ひとり実演しました。


今は人口呼吸は感染の危険があるためしないそうです。

(3年ほど前には気道確保して人工呼吸をしたそうです)

画像

(実際は服を着ています)


画像

画像


さて今回ご紹介致します物件は

常滑市阿野町5−77 にあります

ガーデンコーポANO  103号室


おすすめ賃貸物件のご紹介

ガーデンコーポANO

この物件の募集は終了しております。

外観写真
  • 名鉄常滑線 常滑駅 まで
  • 常滑市阿野町5丁目
  • 築年数:26年
  • 総戸数:2階建8戸


ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。